当ブログにお越し下さりありがとうございます。 小学校で習う漢字を カテゴリ一覧に 学年別・画数別に載せてあります。 小1で習う漢字80字・小2で習う漢字160字・小4で習う漢字200字は載せ終えました。まだまだ少ないですが、お探しの際ご活用下さい。

おくらスプラウト2016年09月27日 21:56

薬味たっぷりの夕飯
お味噌汁 九州麦味噌・米糀味噌
  (里芋・椎茸・白菜・豆腐・新生姜・茗荷・小葱)
ねぎとろ丼
  (オクラスプラウト・大葉・磯海苔)
野菜炒め
  (ベーコン・ハム・ピーマン・玉ねぎ・オクラスプラウト・新生姜・みりん・だしつゆ)
さつま芋と人参煮
きゅうりと人参のぬか漬け


 昨日次男のお弁当の買い出しに行き、空芯菜スプラウトとおくらスプラウトというのを発見。空芯菜はそのまんまだったのでオクラの方を購入。ほんのり粘り気があり、辛みはなく、豆苗みたいな大きさなのに柔らかくて筋が気にならない…これはまた食べたい♪
 丼と梨の器以外は父作の越前焼で。

 実家の母が契約者で被保険者を私にして保険に加入してくれたので、私の身分証や健康状態確認とサインの手続きに夕方来客があった。子ども達はいつも通り
「ただいま~!」
と大きな声で帰宅し、長男はオッ!という感じで少し余所行きの表情になりご挨拶。ところが次男は、玄関に見慣れぬ靴があるのにも気付かずリビングに入って来て
「あっつ~!お弁当全部食べられなかった、時間なくて。あ、こんにちは。デザート入れの蓋、壊れちゃった。見て、これ。残ってるりんご食べていい?」
と喋り続けながら床にお弁当箱やおにぎりを包んでいたラップを広げる…オイオイ(汗)。そして汗だくだからシャワーをさせると、脱衣所のタオル掛けにバスタオルがあるにもかかわらず
「バスタオルどこ~?」
と(汗)。ふぅ~っ。こぐまちゃん、幼稚園の年長さんか小一並みの緊張感ね~(笑)。そして、
「なんでばぁばがママの保険に入ったの?」
と聞くので
「さぁ、よく知らない。ばぁばに思うところがあったんでしょ。気になるなら聞いてみれば?」
というと電話し
「ばぁばに問題です。ドゥルルル…ジャン!こぐまちゃんはなぜ電話をしたでしょうか?
 ①なんとなく
 ②ママの伝言があるから
 ③こぐまちゃんの質問があるから~!」
と、③だけおかしなハイテンションで(笑)。なのにばぁばの答えは②(笑)。
 はは~ん、いつになくテンションが高いのは、社会科見学だったから朝から一度も机に座って授業を受けることなく、宿題もなしで、放課後も目一杯遊べるからね~分かりやす過ぎる☆

真夏日とメラミンスポンジ2016年09月28日 22:45

キムチが欲しい食卓です
ユッケジャンスープ
  (牛肉切り落とし・玉ねぎ・椎茸・人参・茗荷・細切り昆布・コチュジャン・塩・コショウ・醤油)
小葱入り卵焼き ミニトマト
竹輪と小松菜のチャプチェ
  (竹輪・小松菜・春雨・玉ねぎ・人参・ミックスベジタブル・ごま・砂糖・みりん・醤油・コチュジャン・白ごま油)
古代黒米ブレンドご飯
らっきょう


 今日と明日は冷蔵庫整理ご飯。もやし(スープに入れたかった)とキムチがないのが残念だったが、牛肉のスープが思いの外おいしくできて満足♪

 昨日も今日も夏に逆戻りしたみたいに暑い。{今日は風も全くなくてなんて蒸し暑いんでしょ}と思っていたら夕方に雨がパラパラ。でもすぐに止んで全く涼しくならず…まさに真夏日の再来(汗)。久しぶりにエアコン作動。
 そして暑いということはシャワーが寒くないということで、少し前は寒かったので給湯温度を上げていたがまた下げて、お風呂の大掃除を。スッキリした~!一足先にシャワーを済ませた次男が
「ママ~、白いスポンジでお風呂の黒い所キレイにしておいたよ。あれ、メラミンスポンジっていうんでしょ?僕エライでしょ?」
とアピール(夕方長男とおふざけが過ぎて怒られた)。
「あら、ありがと。」
と答えたものの…どこを掃除したのかさっぱり分からん仕上がり!

駒場お散歩2016年09月29日 23:58

駒場お散歩と夕飯
 今日から私は五連休、秋休み〜♪子ども達を送り出してから私も出発。目的は日本近代文学館とママ友ランチ…のはずが、門をくぐり、近代文学館の手前の純和風の建物へ入ると思いの外時間がかかり、文学館の夏目漱石の特別展へ行く時間がなくなった。何にそんなに時間がかかったかというと…私一人ほぼ貸切で、ガイドのおじさまが二人がかりで詳細に案内して下さったから。そこは旧前田家本邸和館で、柱の柾目や欄間から庭の灯篭の名前と脚の数、板の扉に描かれた日本画の岩絵の具、そして移築された昭和五年頃の様子に東大赤門の話まで…。初めて聞くことばかりで興味深く、今日は公開していない所まで見せて下さった。滝の音を聞きながら、ゆったりとした時間を過ごせた。
 近代文学館を諦め、駒場公園と駒場野公園をお散歩。それから次男の幼稚園のママ友と待ち合わせて四人でランチ。同じ幼稚園に通わせていたが、卒園後の小学校はバラバラで教育方針や習い事もそれぞれ。久しぶりだったので冬のインフルエンザの話から始まり、長々とお喋り(笑)。そして子どもが全員男だ!とふと気付く。それで
「かわいいけどアホだ。」
話に花が咲くわけね〜(笑)。
 よく歩き、会いたい人に会え、満足の秋休み一日目だった。

下町散歩 谷中界隈2016年09月30日 23:56

下町散歩 谷中界隈
 秋休み二日目。今日は以前から行きたかった朝倉彫塑館へ♪彫刻家、朝倉文夫氏の裸婦像が特に素敵だったが、私は建物そのものによりうっとり♪一つ一つ挙げるとキリがないので割愛(笑)。
 それから谷中ぎんざの方へ歩き、イラン・トルコ・ウズベキスタン料理のお店でランチ(写真中下と右下)。お勧めのお任せコースを頼んだら、写真の後も出てくるわ出てくるわ。全体的にさっぱり塩味にスパイスが効いている。思いの外おいしかったのが山羊のチーズ。久しぶりにマトンやデーツも食べた。エンターテイナー店長さんが盛り上げて、楽しい雰囲気のお店だった。
 写真左下は築地塀というらしく、趣きがある。その先で椎の実を拾い、岡倉天心記念公園→旧吉田屋酒店→書道博物館と巡り、今日は一万五千歩超え。書道博物館の展示品も充実していて、広開土王碑拓本は高さが7m!圧巻!書道って不思議だ。どれも個性があって痺れる程感性に響く字がある。良いものを見たわ〜♪
 それにしても谷中ってお寺だらけ。古い寺社やお墓では江戸時代に思いを馳せ、上野・谷中・湯島・根岸といった地名では近代文学作品を思い出す。美術館や博物館で展示品そのものにうっとり…下町散歩って一石二鳥どころか良いこと三つね。陽射しは弱く、湿度も低く風が爽やかなお散歩日和だった♪