当ブログにお越し下さりありがとうございます。
小学校で習う漢字を カテゴリ一覧に 学年別・画数別に載せてあります。
小1で習う漢字80字・小2で習う漢字160字・小4で習う漢字200字は載せ終えました。まだまだ少ないですが、お探しの際ご活用下さい。
年に一度の? ― 2025年02月15日 23:59
【夕飯】
黒毛和牛ランプステーキ
生春巻き
どんこ椎茸焼き
玉葱とわかめのスープ
ご飯
苺とプリンとコーヒー
午後から龍翔博物館での朗読と歌のコンサートへ。三好達治と
やなせたかしの詩の朗読と歌。お若い方がそれはそれは素敵な声で歌い、有名なナレーターとピアノ伴奏のプロの方。三人とも地元の方で、こんな素敵なイベントができるなんて素晴らしい♡ 三好達治の文学講座をされている高校の恩師やコーラスの先生、お世話になっている方が沢山客席にいらして、終わった後のご挨拶でなかなか出口でお見送り中の三人に辿り着けないww
いつものスーパーに行ったらポイント5倍の日で、試食や和牛のオーダーカット販売やらで売り場は賑やか。生春巻きとフォーのスープ、ローストビーフサラダにしようかな…と思っていたが、フォーは売っておらず、ローストビーフをステーキに変更。黒毛和牛を買うのはきっと一年に一度くらいだわww 何度かは食べるが、頂いたカタログギフトか商品券があるときか夫のふるさと納税か。今日は私の誕生日プレゼントに夫から赤ワインが届いたので奮発した!もう一つ奮発したのは、肉厚で大きなどんこ椎茸。塩と酒でじっくり蒸し焼きにした。うんまーい♡
父は大学の同窓会福井支部の会食に出かけたので母がこちらに来て三人。最近高くて買えない苺を二日続けて母が買ってくれた♡ そしてまたプリンを作ってケーキ代わりに。小麦粉もバターも使わないからケーキよりプリンの方がカロリー低そうね。
今日は次男の私立の合格発表があり、共通テスト利用の合格通知に、入学金免除、授業料半額(基本的に四年間)とのお知らせが同封されていた♡ 共通テストの解答欄ズレや何らかのミスがなかったかの確認もできるので、共通テスト利用受験はとても良いシステムだと思う。ひょっとしたら国公立よりもこの私立大の方が安上がりになるのでは?とか言いながら、かなりご機嫌の次男。ひとまず浪人は回避されたww
黒毛和牛ランプステーキ
生春巻き
どんこ椎茸焼き
玉葱とわかめのスープ
ご飯
苺とプリンとコーヒー
午後から龍翔博物館での朗読と歌のコンサートへ。三好達治と
やなせたかしの詩の朗読と歌。お若い方がそれはそれは素敵な声で歌い、有名なナレーターとピアノ伴奏のプロの方。三人とも地元の方で、こんな素敵なイベントができるなんて素晴らしい♡ 三好達治の文学講座をされている高校の恩師やコーラスの先生、お世話になっている方が沢山客席にいらして、終わった後のご挨拶でなかなか出口でお見送り中の三人に辿り着けないww
いつものスーパーに行ったらポイント5倍の日で、試食や和牛のオーダーカット販売やらで売り場は賑やか。生春巻きとフォーのスープ、ローストビーフサラダにしようかな…と思っていたが、フォーは売っておらず、ローストビーフをステーキに変更。黒毛和牛を買うのはきっと一年に一度くらいだわww 何度かは食べるが、頂いたカタログギフトか商品券があるときか夫のふるさと納税か。今日は私の誕生日プレゼントに夫から赤ワインが届いたので奮発した!もう一つ奮発したのは、肉厚で大きなどんこ椎茸。塩と酒でじっくり蒸し焼きにした。うんまーい♡
父は大学の同窓会福井支部の会食に出かけたので母がこちらに来て三人。最近高くて買えない苺を二日続けて母が買ってくれた♡ そしてまたプリンを作ってケーキ代わりに。小麦粉もバターも使わないからケーキよりプリンの方がカロリー低そうね。
今日は次男の私立の合格発表があり、共通テスト利用の合格通知に、入学金免除、授業料半額(基本的に四年間)とのお知らせが同封されていた♡ 共通テストの解答欄ズレや何らかのミスがなかったかの確認もできるので、共通テスト利用受験はとても良いシステムだと思う。ひょっとしたら国公立よりもこの私立大の方が安上がりになるのでは?とか言いながら、かなりご機嫌の次男。ひとまず浪人は回避されたww
秋の金沢 ― 2024年11月14日 23:20
先月まで観光の仕事で忙しくて、私も旅行に行きたくてウズウズしていた。次男が受験なので、気ままに一人旅に出るのは気が引けて日帰りで金沢へ。香林坊辺りは多分三十年ぶり!
駅のバス乗り場の香林坊方面は長蛇の列で、混んでいるバスから21世紀美術館前で沢山の人が降りた。とにかく混んでいる所を避けて坂を登り、赤レンガミュージアムへ。兼六園辺りは建物好きにはたまらない歴史を感じる建築物の宝庫♡建物内部もヨダレ出る勢いでしたわ♡今日は石川県立歴史博物館から美術の小径を下って金沢歌劇座前へ。この辺りは人が少なくて秋を感じながらのんびり散策できた。
「今日は歩いてても気持ち良いでしょう?」
と、あちこちで駐車場係のおじさまに話しかけられた。美術館駐車場係のマニュアルにあるんですか?と思うほど、同じこと言われたww 話し好きな方には穴場の休憩所や無料駐車場も教えていただき、次回の参考に♡一日ではとても回れない!香林坊で買い物もしたし♡
お昼は中華。ホテル日航金沢の29階から卯辰山方面を見ながら、目もお腹も満たされたひととき。やっぱりエビチリは思い切ってニンニクを効かせないといかんのね〜!ホタテ炒めもエビチリもおいしくて、最後にチキンのフォーがでてちょっと驚いた。フォーって中華?でも好きだし久しぶりに食べられて良き良き♡
次男と両親にお土産を買って早めに帰路へ。帰りの電車で爆睡。夕飯は手抜きで餃子を焼いて中華風スープを作っただけ。
来週も晴れたら金沢行きたいわ。全然足りないww
駅のバス乗り場の香林坊方面は長蛇の列で、混んでいるバスから21世紀美術館前で沢山の人が降りた。とにかく混んでいる所を避けて坂を登り、赤レンガミュージアムへ。兼六園辺りは建物好きにはたまらない歴史を感じる建築物の宝庫♡建物内部もヨダレ出る勢いでしたわ♡今日は石川県立歴史博物館から美術の小径を下って金沢歌劇座前へ。この辺りは人が少なくて秋を感じながらのんびり散策できた。
「今日は歩いてても気持ち良いでしょう?」
と、あちこちで駐車場係のおじさまに話しかけられた。美術館駐車場係のマニュアルにあるんですか?と思うほど、同じこと言われたww 話し好きな方には穴場の休憩所や無料駐車場も教えていただき、次回の参考に♡一日ではとても回れない!香林坊で買い物もしたし♡
お昼は中華。ホテル日航金沢の29階から卯辰山方面を見ながら、目もお腹も満たされたひととき。やっぱりエビチリは思い切ってニンニクを効かせないといかんのね〜!ホタテ炒めもエビチリもおいしくて、最後にチキンのフォーがでてちょっと驚いた。フォーって中華?でも好きだし久しぶりに食べられて良き良き♡
次男と両親にお土産を買って早めに帰路へ。帰りの電車で爆睡。夕飯は手抜きで餃子を焼いて中華風スープを作っただけ。
来週も晴れたら金沢行きたいわ。全然足りないww
山中塗りを知ろう♡ ― 2024年10月25日 23:59
久しぶりに一人でふらりとお出かけ♡
一年近く前になるが、加賀市でオペラに参加したときにご一緒した方が、素敵な所(山中塗りの工房・ギャラリー兼ショップ・カフェが一体になっている)があると、立派なショップカードを二種類くださった。それがとても素敵で、オペラ当日おいしい差し入れも頂いたので、お礼がてら一度行きたいと思っていて11ヶ月が過ぎたww
行ってみたらほんとに素敵な空間で、平日の午前中だからか、私一人で貸切で、お椀をくり抜く所や、うるしを塗るのをじっくり見せていただいた。カフェで加賀棒茶を頂いたら、スタイリッシュなデザインの山中塗りの器で提供されたのだけど、気になったのは木の皮そのまんまのおしぼり置き!
結局ご紹介くださった方はスタッフでもオーナーでもなく、ご贔屓にされているお客さんらしく、ご挨拶できずww 素敵な空間だった。そしてしおり状のショップカードが素敵だと思っていたら、同じデザインでシールもあるらしく、自宅用だといったのに丁寧に袋に入れてくださり、その素敵なシールが貼られていた♡
それからこおろぎ橋の袂でお昼を食べて、食後に一服したいなと喫茶店と山中塗りのショップがあるらしき建物へ。昔ながらの喫茶店でコーヒーフロートを食べた後、同じ建物の「うるし座」へ。入ってすぐは工房ごとに商品が並んでいて、見応えがある♡ スタッフの方が、良かったら奥に行程を学べるスペースや作品展示もあるのでどうぞと教えてくださり、喜んで奥も見学。「山中漆器産業技術センター」という所らしい。卒業制作展示はどれも売り物みたいだったわ。
食器は全て食洗機に入れたいズボラ者は、漆器にさほど興味はなかったが、今日行った二ヶ所はとても楽しく学べて良かった。山中塗りのことをまとめたビデオを見たら18分もあったわ!分かり易くて良かったけどww
夕方次男が塾なので、早めに切り上げて帰宅。久しぶりのお出かけはとても良い一日だった。
一年近く前になるが、加賀市でオペラに参加したときにご一緒した方が、素敵な所(山中塗りの工房・ギャラリー兼ショップ・カフェが一体になっている)があると、立派なショップカードを二種類くださった。それがとても素敵で、オペラ当日おいしい差し入れも頂いたので、お礼がてら一度行きたいと思っていて11ヶ月が過ぎたww
行ってみたらほんとに素敵な空間で、平日の午前中だからか、私一人で貸切で、お椀をくり抜く所や、うるしを塗るのをじっくり見せていただいた。カフェで加賀棒茶を頂いたら、スタイリッシュなデザインの山中塗りの器で提供されたのだけど、気になったのは木の皮そのまんまのおしぼり置き!
結局ご紹介くださった方はスタッフでもオーナーでもなく、ご贔屓にされているお客さんらしく、ご挨拶できずww 素敵な空間だった。そしてしおり状のショップカードが素敵だと思っていたら、同じデザインでシールもあるらしく、自宅用だといったのに丁寧に袋に入れてくださり、その素敵なシールが貼られていた♡
それからこおろぎ橋の袂でお昼を食べて、食後に一服したいなと喫茶店と山中塗りのショップがあるらしき建物へ。昔ながらの喫茶店でコーヒーフロートを食べた後、同じ建物の「うるし座」へ。入ってすぐは工房ごとに商品が並んでいて、見応えがある♡ スタッフの方が、良かったら奥に行程を学べるスペースや作品展示もあるのでどうぞと教えてくださり、喜んで奥も見学。「山中漆器産業技術センター」という所らしい。卒業制作展示はどれも売り物みたいだったわ。
食器は全て食洗機に入れたいズボラ者は、漆器にさほど興味はなかったが、今日行った二ヶ所はとても楽しく学べて良かった。山中塗りのことをまとめたビデオを見たら18分もあったわ!分かり易くて良かったけどww
夕方次男が塾なので、早めに切り上げて帰宅。久しぶりのお出かけはとても良い一日だった。
敦賀旅その2 ― 2024年10月18日 23:32
昨日の敦賀旅の続き。
夏に行ったときはお休みで残念だった 人道の港 敦賀ムゼウム。ここに行きたかったの。第二次世界大戦時、リトアニアでビザを発行し敦賀経由で多くのユダヤ人の命を救った杉原千畝氏の話は有名だが、敦賀港ではその前にもポーランド孤児を受け入れていたと初めて知った。ムゼウムは、ポーランド語でミュージアム。勉強になった。
もう一ヶ所訪れた神社は、西浦半島にある常宮神社。氣比神宮にも祀られている神功皇后が応神天皇を出産した地で、安産祈願の神社とのこと。敦賀湾に面した穏やかな海を望む、静かな場所で、滝の音と境内の枝垂れ桜が印象的だった。春の花の頃に来たら美しいだろう。
高速に乗る前に小牧かまぼこに寄り、お買い物。団体だからと竹輪を一本ずつ貰えた。そうそう、ムゼウムでも素敵なメモ帳を頂いた。こちらも団体だからとのこと♡
帰宅してお土産と玄米茶で一服。
旅の仕事の後に自分も旅に出る…なかなかに良いタイミングだった♡
夏に行ったときはお休みで残念だった 人道の港 敦賀ムゼウム。ここに行きたかったの。第二次世界大戦時、リトアニアでビザを発行し敦賀経由で多くのユダヤ人の命を救った杉原千畝氏の話は有名だが、敦賀港ではその前にもポーランド孤児を受け入れていたと初めて知った。ムゼウムは、ポーランド語でミュージアム。勉強になった。
もう一ヶ所訪れた神社は、西浦半島にある常宮神社。氣比神宮にも祀られている神功皇后が応神天皇を出産した地で、安産祈願の神社とのこと。敦賀湾に面した穏やかな海を望む、静かな場所で、滝の音と境内の枝垂れ桜が印象的だった。春の花の頃に来たら美しいだろう。
高速に乗る前に小牧かまぼこに寄り、お買い物。団体だからと竹輪を一本ずつ貰えた。そうそう、ムゼウムでも素敵なメモ帳を頂いた。こちらも団体だからとのこと♡
帰宅してお土産と玄米茶で一服。
旅の仕事の後に自分も旅に出る…なかなかに良いタイミングだった♡
ウニョウニョ ― 2024年08月30日 23:13
【夕飯】
干しカレイ
蛸のお刺身
夏野菜サラダ
十六ささげのごま和え
お味噌汁
ご飯
お漬物
特大梨
今日と明日は体力回復のために予定を入れていない。次男も休みになり、久しぶりに目覚ましなしでぐっすり眠れた♡最近、長時間続けて眠れなくなってきたから、眠れるの嬉しい♡
お昼頃、車で魚屋さんが来て、私の大好きな干しカレイを持っていた。私はそれを父は蛸をチョイス。
一日中家にいてどこにも出かけていないので、先日龍翔博物館の企画展へ出かけたときの写真を一枚。ヘビがウニョウニョと動いて見えるトリックアート。不思議よねぇ。
コーヒータイムは、夏休みのお土産に頂いたおやつ達と。器は父作の越前焼。この萩焼みたいな色合いがとても気に入っている。
干しカレイ
蛸のお刺身
夏野菜サラダ
十六ささげのごま和え
お味噌汁
ご飯
お漬物
特大梨
今日と明日は体力回復のために予定を入れていない。次男も休みになり、久しぶりに目覚ましなしでぐっすり眠れた♡最近、長時間続けて眠れなくなってきたから、眠れるの嬉しい♡
お昼頃、車で魚屋さんが来て、私の大好きな干しカレイを持っていた。私はそれを父は蛸をチョイス。
一日中家にいてどこにも出かけていないので、先日龍翔博物館の企画展へ出かけたときの写真を一枚。ヘビがウニョウニョと動いて見えるトリックアート。不思議よねぇ。
コーヒータイムは、夏休みのお土産に頂いたおやつ達と。器は父作の越前焼。この萩焼みたいな色合いがとても気に入っている。
大興奮♡ ― 2024年07月16日 23:38
今日は、観光ガイドの方が、大阪からいらしている方を案内するのに同行した。あちこち見たり食べたりしながら立ち寄ったのは、ギャラリーにカフェが併設された所で、今日はお休みの日だけど開けて見学させてくださった。
で、何が興奮したかというと、所狭しと並ぶ骨董品の数々!その中に、森田愛子氏愛用の茶棚を発見♡ 彼女は昭和初期に「美人薄命」な人生を送った俳人で、高浜虚子の愛弟子だった。結核で29歳で夭折している。
部屋のコーナーに置くのにちょうど良い棚は、中国の竹が使われていて、中国製だったかな?昭和初期にこんなにお洒落な家具が自室にあるなんて、さすが森田財閥のお嬢様!彼女のお父さんは、福井銀行の前身の森田銀行頭取、北前船主など手広く事業をしていた。
彼女を愛し、そばで看取った伊藤伯翠の俳句の短冊や色紙の多いこと!これまたビックリ!
それと、明治時代の刺子の着物達。木綿も貴重だった時代があるのねぇ〜!今日は他の方もいらしたから、今度またゆっくり行こう♡ 大興奮♡
気温30度超えで暑い日。おろしそばを食べようとお店に入ったのに、ここはカツ丼がおいしいと聞いていたのと、平日限定ランチセットの写真に惹かれて、暑いのにラーメンを注文ww 好きなタイプの麺で昔ながらの中華そば、おいしかった。次はおろしそばを食べるわよ!
で、何が興奮したかというと、所狭しと並ぶ骨董品の数々!その中に、森田愛子氏愛用の茶棚を発見♡ 彼女は昭和初期に「美人薄命」な人生を送った俳人で、高浜虚子の愛弟子だった。結核で29歳で夭折している。
部屋のコーナーに置くのにちょうど良い棚は、中国の竹が使われていて、中国製だったかな?昭和初期にこんなにお洒落な家具が自室にあるなんて、さすが森田財閥のお嬢様!彼女のお父さんは、福井銀行の前身の森田銀行頭取、北前船主など手広く事業をしていた。
彼女を愛し、そばで看取った伊藤伯翠の俳句の短冊や色紙の多いこと!これまたビックリ!
それと、明治時代の刺子の着物達。木綿も貴重だった時代があるのねぇ〜!今日は他の方もいらしたから、今度またゆっくり行こう♡ 大興奮♡
気温30度超えで暑い日。おろしそばを食べようとお店に入ったのに、ここはカツ丼がおいしいと聞いていたのと、平日限定ランチセットの写真に惹かれて、暑いのにラーメンを注文ww 好きなタイプの麺で昔ながらの中華そば、おいしかった。次はおろしそばを食べるわよ!
墨俣一夜城と伊吹山 ― 2024年06月27日 23:35
母と日帰りバスツアーへ出かけた。別名出世城という墨俣一夜城、そして初夏の伊吹山へ。
皆さんお若く見えるけど、70歳ぐらいの方がほとんどで、集合時間の度に早めに揃っちゃう優秀さ♡
墨俣一夜城は長良川と犀川の合流地点にあり、治水工事が大々的に行われて立派な水門がいくつもあり、その景色に見とれてしまった。そもそもお城は「ザ日本の城」というイメージの鉄筋コンクリートで内部は資料館だから、川の治水工事の現代的なコンクリートと景観はある意味ピッタリ合っている。桜の大木並木もあり、春には人気スポットだろうなと。今日は駐車場に観光バスは一台だけ(ほぼ貸切)。
お昼は割烹富士にて、トマトの茶碗蒸し・飛騨牛入りの豆乳鍋・天ぷら・ごまどうふ・ご飯・デザート。ご夫婦で参加されている方と四人席になり、楽しくお喋りしながらランチタイム。
伊吹山山頂駐車場へは、それはそれはクネクネ道を長時間走るのだが、うとうとして曲がる度に頭が右へ左へグラングラン振られたww
伊吹山ってそれはそれは美しいお花が咲き乱れて…というイメージだが、見事に緑色!七月に入ると沢山花が咲くらしい。今日は花はほとんど咲いていなかったが、鹿が沢山見られた。バンビちゃんみたいな姿斜面を軽々とジャンプしながら進んでいた。
帰りのバスで爆睡したら、あっという間に福井に戻っていた。運転手さーん、ありがとー♡
夜はそのままPTAの会食へ。長い一日、楽しい一日だった。
皆さんお若く見えるけど、70歳ぐらいの方がほとんどで、集合時間の度に早めに揃っちゃう優秀さ♡
墨俣一夜城は長良川と犀川の合流地点にあり、治水工事が大々的に行われて立派な水門がいくつもあり、その景色に見とれてしまった。そもそもお城は「ザ日本の城」というイメージの鉄筋コンクリートで内部は資料館だから、川の治水工事の現代的なコンクリートと景観はある意味ピッタリ合っている。桜の大木並木もあり、春には人気スポットだろうなと。今日は駐車場に観光バスは一台だけ(ほぼ貸切)。
お昼は割烹富士にて、トマトの茶碗蒸し・飛騨牛入りの豆乳鍋・天ぷら・ごまどうふ・ご飯・デザート。ご夫婦で参加されている方と四人席になり、楽しくお喋りしながらランチタイム。
伊吹山山頂駐車場へは、それはそれはクネクネ道を長時間走るのだが、うとうとして曲がる度に頭が右へ左へグラングラン振られたww
伊吹山ってそれはそれは美しいお花が咲き乱れて…というイメージだが、見事に緑色!七月に入ると沢山花が咲くらしい。今日は花はほとんど咲いていなかったが、鹿が沢山見られた。バンビちゃんみたいな姿斜面を軽々とジャンプしながら進んでいた。
帰りのバスで爆睡したら、あっという間に福井に戻っていた。運転手さーん、ありがとー♡
夜はそのままPTAの会食へ。長い一日、楽しい一日だった。
越前陶芸村 ― 2024年04月10日 23:55
【夕飯】
豚肉・ピーマン・茄子炒め
春雨サラダ
切り干し大根煮
ご飯
お漬物
晩柑と はるか?はるみ?せとか?ww
午前中バレエに行き、その後、越前陶芸村へ。多分三十年ぶりとかそういうレベル。ジャケットなしでも良いくらいの陽気で、広い敷地をぐるっと回り、展示を見るのが今日の目的。まずは左上の企画展へ。シンプルだけど一度見たら忘れないと思う企画展のポスター。下調べせずに行って、この汽車土瓶のコレクター「秦秀雄」という名前に既視感を感じ、よーく考えた(脳トレww)。三好達治の疎開先に三国を進めた方だ!と思い当たる。珍しい苗字だし。プラスチックの半透明の容器に熱いお茶が入っていて、緑色のコップになる大きめの蓋が付いていたのを思い出す。随分長い間、陶器だったのね。
陶芸村のパンフレットに特大壺の横に人が並んで比較している写真があり、ほぼ貸切だったので私も真似してみた。遊んでるww
館内は撮影OKで、作家さんの作品販売コーナーもあり、じっくり観て周り、出るときに、越前古窯博物館で抹茶が飲めると教えていただいた。
大きな庄屋さんだった旧水野邸を移築改修した立派な建物で、お座敷や仏間も立派!その縁側に座り、中庭の枝垂れ桜を見ながら一服。桜の花びらの形の練り切りで、白からピンクのグラデーションも綺麗。水野九右衛門という方は四十年以上越前焼研究に尽力されたらしい。越前の辺りで九右衛門という名前の商品を見かけたことがあるのは、これね!今日は沢山勉強になる日だわ。練り切り食べに入ったのにww そして大好物の古い建物♡
今週末、しだれ桜まつりがあるから、敷地内はテントを設営したり掃除をしたりと準備に忙しそうだった。ソメイヨシノは満開だったが、しだれ桜はちょうど週末に満開を迎えそう。
知っている作家さんの作品など素敵な物が沢山並んでいたが、自分で作ってみたいと思ってしまった!私が器を買わないなんて!ww 父も作るしねぇ。ゆっくり観られたし、お天気も良かったし、エエ一日だった🎵
豚肉・ピーマン・茄子炒め
春雨サラダ
切り干し大根煮
ご飯
お漬物
晩柑と はるか?はるみ?せとか?ww
午前中バレエに行き、その後、越前陶芸村へ。多分三十年ぶりとかそういうレベル。ジャケットなしでも良いくらいの陽気で、広い敷地をぐるっと回り、展示を見るのが今日の目的。まずは左上の企画展へ。シンプルだけど一度見たら忘れないと思う企画展のポスター。下調べせずに行って、この汽車土瓶のコレクター「秦秀雄」という名前に既視感を感じ、よーく考えた(脳トレww)。三好達治の疎開先に三国を進めた方だ!と思い当たる。珍しい苗字だし。プラスチックの半透明の容器に熱いお茶が入っていて、緑色のコップになる大きめの蓋が付いていたのを思い出す。随分長い間、陶器だったのね。
陶芸村のパンフレットに特大壺の横に人が並んで比較している写真があり、ほぼ貸切だったので私も真似してみた。遊んでるww
館内は撮影OKで、作家さんの作品販売コーナーもあり、じっくり観て周り、出るときに、越前古窯博物館で抹茶が飲めると教えていただいた。
大きな庄屋さんだった旧水野邸を移築改修した立派な建物で、お座敷や仏間も立派!その縁側に座り、中庭の枝垂れ桜を見ながら一服。桜の花びらの形の練り切りで、白からピンクのグラデーションも綺麗。水野九右衛門という方は四十年以上越前焼研究に尽力されたらしい。越前の辺りで九右衛門という名前の商品を見かけたことがあるのは、これね!今日は沢山勉強になる日だわ。練り切り食べに入ったのにww そして大好物の古い建物♡
今週末、しだれ桜まつりがあるから、敷地内はテントを設営したり掃除をしたりと準備に忙しそうだった。ソメイヨシノは満開だったが、しだれ桜はちょうど週末に満開を迎えそう。
知っている作家さんの作品など素敵な物が沢山並んでいたが、自分で作ってみたいと思ってしまった!私が器を買わないなんて!ww 父も作るしねぇ。ゆっくり観られたし、お天気も良かったし、エエ一日だった🎵
チロルリボンで手作りバッジ ― 2024年04月06日 23:03
【夕飯】
鯵のお刺身・ホタルイカ
蓮根・竹輪・小松菜ソテー チキンねぎ塩焼き
鯵のアラのお味噌汁
炊きたてご飯
ポテトサラダとトマト
デコポン
昨日39.5度まで熱発した次男は、今朝から平熱になり、三食それなりに食べた。写真は私の夕飯で、次男はご飯が少なくてデコポンの代わりに苺。車で魚屋さんが来て、新しい大きな鯵があったので、父にお刺身をリクエスト。そしたらアラ汁も付いてきた🎵
午前中、神社との地境の草取りをしてU字溝の泥を出し、自分の庭の草取りも。いつも二時間で根を上げるのに、今日は三時間よく頑張ったわww
午後から龍翔博物館のワークショップへ。坂井市の産業としてこのリボンは博物館に展示されている(何軒かあるのでこの会社のか定かではない)sorry
手芸をしないので地元に戻るまでチロルリボンという単語を聞いたことがなかった。ネットにあったチロルリボンの説明文を添付する。
↓ ↓
【チロルリボンは、元々はアルプス山脈東部の地域で民族衣装に刺繍されたリボンが発祥とされています。
くらしのなかの身近な草花や、生き物、自然の中のものをモチーフにしたデザインが特徴で、日本でも昔から馴染み深いリボンのひとつです。
今では国内で希少になった伝統的なシャトル織機を使って、ゆっくりと時間をかけて複雑な模様を織りあげたリボンで、デザインから製造までを福井県にあるチロルリボン工場で一貫して、一本ずつ丁寧に作られています。】
工場横にカフェがあり、そこでは購入も制作体験もできるらしい。それで今日はその会社の方が出張体験講座にいらしていた。何百種類もあるリボンの中から二本、地の生地を一枚選ぶのに三十分かかったと思う。普段、服やメニューを決めるときは早いのだけど、素敵な柄のチロルリボンが沢山あり、なかなか決められなかったのだ。
気さくで親切なスタッフの方とお喋りしながら教えていただき、エエ感じに出来上がった🎵
私「今日はこれを着けてこのまま行きます」
ス「どちらにお出かけですか?」
私「ゲンキーへ買い物に」 ※坂井市に本社のあるドラッグストア
ス「いくつもドラッグストアがあるけど、やはりゲンキーですね」
私「はい、坂井市に税金落ちるのでww」
ス「大事ですww」
こんは会話をして会場をあとにした。
途中、博物館の方が写真を撮らせてくださいというので、子供や若者じゃないから手元だけだろうと思っていたら顔も写っていて、博物館のインスタに投稿されましたとさww 草取りの後で顔を洗い、面倒なので日焼け止めも下地も塗らず、眉だけ描いて行きましたとさww
鯵のお刺身・ホタルイカ
蓮根・竹輪・小松菜ソテー チキンねぎ塩焼き
鯵のアラのお味噌汁
炊きたてご飯
ポテトサラダとトマト
デコポン
昨日39.5度まで熱発した次男は、今朝から平熱になり、三食それなりに食べた。写真は私の夕飯で、次男はご飯が少なくてデコポンの代わりに苺。車で魚屋さんが来て、新しい大きな鯵があったので、父にお刺身をリクエスト。そしたらアラ汁も付いてきた🎵
午前中、神社との地境の草取りをしてU字溝の泥を出し、自分の庭の草取りも。いつも二時間で根を上げるのに、今日は三時間よく頑張ったわww
午後から龍翔博物館のワークショップへ。坂井市の産業としてこのリボンは博物館に展示されている(何軒かあるのでこの会社のか定かではない)sorry
手芸をしないので地元に戻るまでチロルリボンという単語を聞いたことがなかった。ネットにあったチロルリボンの説明文を添付する。
↓ ↓
【チロルリボンは、元々はアルプス山脈東部の地域で民族衣装に刺繍されたリボンが発祥とされています。
くらしのなかの身近な草花や、生き物、自然の中のものをモチーフにしたデザインが特徴で、日本でも昔から馴染み深いリボンのひとつです。
今では国内で希少になった伝統的なシャトル織機を使って、ゆっくりと時間をかけて複雑な模様を織りあげたリボンで、デザインから製造までを福井県にあるチロルリボン工場で一貫して、一本ずつ丁寧に作られています。】
工場横にカフェがあり、そこでは購入も制作体験もできるらしい。それで今日はその会社の方が出張体験講座にいらしていた。何百種類もあるリボンの中から二本、地の生地を一枚選ぶのに三十分かかったと思う。普段、服やメニューを決めるときは早いのだけど、素敵な柄のチロルリボンが沢山あり、なかなか決められなかったのだ。
気さくで親切なスタッフの方とお喋りしながら教えていただき、エエ感じに出来上がった🎵
私「今日はこれを着けてこのまま行きます」
ス「どちらにお出かけですか?」
私「ゲンキーへ買い物に」 ※坂井市に本社のあるドラッグストア
ス「いくつもドラッグストアがあるけど、やはりゲンキーですね」
私「はい、坂井市に税金落ちるのでww」
ス「大事ですww」
こんは会話をして会場をあとにした。
途中、博物館の方が写真を撮らせてくださいというので、子供や若者じゃないから手元だけだろうと思っていたら顔も写っていて、博物館のインスタに投稿されましたとさww 草取りの後で顔を洗い、面倒なので日焼け止めも下地も塗らず、眉だけ描いて行きましたとさww
歌って聴いて鑑賞して ― 2024年03月24日 23:59
この時期、あちこちのコミュニティセンターで「コミセン祭り」が開催されている。今日は、普段コーラス練習をしているコミセンのお祭りで、朝、歌いに行った。別のグループは北陸新幹線福井延伸を意識した選曲で、私達は春を意識。気持ち良く歌い、パン屋さんへ。
次男がサンドイッチももう食べられるというので、それを買いに行ってお昼ご飯。私はこのワンプレートで満腹になったが、次男はこれにもう二つ甘いパンを食べていた。完全復活だわね。
歌った後はお昼をしたいところだが、午後から昨日と同じ坂井市龍翔博物館へ講演を聴きに出かけた。大河ドラマ「どうする家康」の時代考証を担当された柴裕之さんという方で、恐らく東京からいらして登壇された。今年は丸岡藩誕生400年の年。初代藩主の本多家と松平家との関係から丸岡藩誕生までを分かりやすく話してくださり、とても勉強になった。一筆啓上や丸岡城そのものに興味はあったが、詳しい時代背景などは知らなかったから。講演で一番心に残ったことは「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の手紙は、丸岡城に届いたのではない!ということww 色々と知らなすぎる自分か笑えてしまったww
一旦帰宅し、やっぱりお昼寝する暇はなく、少しドレスアップして、三国町にある旧森田銀行本店へ。ここは福井県で一番古い洋風建築物で、普段は中を見学できて、ちょこちょこコンサートや展示会のイベントをしている。
今夜は、斜め向かいのフレンチレストラン「サミュゼ」からお料理と飲み物を運び、THE MORITA BARというミュージックライブバーになっていた。日舞の舞と、笛三味線鼓の演奏など。天井が高くて漆喰や大理石の建築素材が良いのか、音がよく響く🎵貴重な空間で、おいしく楽しいひとときだった。
芸術と文化に触れること盛り沢山の一日だったわ!
次男がサンドイッチももう食べられるというので、それを買いに行ってお昼ご飯。私はこのワンプレートで満腹になったが、次男はこれにもう二つ甘いパンを食べていた。完全復活だわね。
歌った後はお昼をしたいところだが、午後から昨日と同じ坂井市龍翔博物館へ講演を聴きに出かけた。大河ドラマ「どうする家康」の時代考証を担当された柴裕之さんという方で、恐らく東京からいらして登壇された。今年は丸岡藩誕生400年の年。初代藩主の本多家と松平家との関係から丸岡藩誕生までを分かりやすく話してくださり、とても勉強になった。一筆啓上や丸岡城そのものに興味はあったが、詳しい時代背景などは知らなかったから。講演で一番心に残ったことは「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の手紙は、丸岡城に届いたのではない!ということww 色々と知らなすぎる自分か笑えてしまったww
一旦帰宅し、やっぱりお昼寝する暇はなく、少しドレスアップして、三国町にある旧森田銀行本店へ。ここは福井県で一番古い洋風建築物で、普段は中を見学できて、ちょこちょこコンサートや展示会のイベントをしている。
今夜は、斜め向かいのフレンチレストラン「サミュゼ」からお料理と飲み物を運び、THE MORITA BARというミュージックライブバーになっていた。日舞の舞と、笛三味線鼓の演奏など。天井が高くて漆喰や大理石の建築素材が良いのか、音がよく響く🎵貴重な空間で、おいしく楽しいひとときだった。
芸術と文化に触れること盛り沢山の一日だったわ!
最近のコメント