当ブログにお越し下さりありがとうございます。
小学校で習う漢字を カテゴリ一覧に 学年別・画数別に載せてあります。
小1で習う漢字80字・小2で習う漢字160字・小4で習う漢字200字は載せ終えました。まだまだ少ないですが、お探しの際ご活用下さい。
越前焼をお土産に ― 2025年01月04日 23:52
長男のお友達がお土産を色々と持って来てくれて、どれも懐かしかったり嬉しかったりだが、煎茶がとても嬉しい♡ お正月用に買った茶葉がイマイチだったので(お店で試飲したときは良かったのだけど…)。
お友達は今日一日長男と遊んでから東京に戻るというので、駅までは車だし、越前焼のお土産もありかも?と思い、わが家の越前焼ギャラリーから幾つか選んだ。普段使いではなくて、プレゼント用に棚に飾ってあるコーナーがあり、実家から私が厳選して持ち帰った物だけを並べている。また実家から仕入れて来ないとww
永平寺、ヨーロッパ軒でランチ、朝倉遺跡へ行ったらしい。長男の運転で!実はまだ長男の運転する車には乗ったことがない!無事に帰って来てホッ。
早めに夕飯を済ませ、次男を塾に送り、三人で温泉へ。入る前にプリンww いつものパン屋さんがお休みで何も買えなかった反動で、コンビニをニ軒ハシゴして無駄遣いをしてしまった!毛布にくるまって食べるアイス…おいしかったわww
お友達は今日一日長男と遊んでから東京に戻るというので、駅までは車だし、越前焼のお土産もありかも?と思い、わが家の越前焼ギャラリーから幾つか選んだ。普段使いではなくて、プレゼント用に棚に飾ってあるコーナーがあり、実家から私が厳選して持ち帰った物だけを並べている。また実家から仕入れて来ないとww
永平寺、ヨーロッパ軒でランチ、朝倉遺跡へ行ったらしい。長男の運転で!実はまだ長男の運転する車には乗ったことがない!無事に帰って来てホッ。
早めに夕飯を済ませ、次男を塾に送り、三人で温泉へ。入る前にプリンww いつものパン屋さんがお休みで何も買えなかった反動で、コンビニをニ軒ハシゴして無駄遣いをしてしまった!毛布にくるまって食べるアイス…おいしかったわww
長井さしこ♡ ― 2024年12月01日 23:16
【夕飯】
手羽元・人参・エリンギ煮(私作)
厚揚げ・椎茸・大根・人参・里芋煮(母作)
ご飯
おいしい菜と春菊のお浸し
お漬物
みかん
舟和の羊羹(東京土産)
午前中、量販店の催事のお手伝いに行き、終わってから車の中でササッとお昼を食べて刺し子のワークショップへ。旧森田銀行で、安島(あんとう)のモッコ刺しと、山形県の長井さしこの作家さんのコラボ展があり、今日はワークショップも。知り合いの方にご紹介いただき、なんとも素敵なデザインのブローチなので申し込んでみた。
刺し子初体験!半分以上縫い進んでから、仕上がりが綺麗になるコツを掴めた。が、時すでに遅し!でも、富山の職人さんに特別に作って貰ったという桜の枠がとても素敵で、不揃いな縫い目が目立たず、素敵な大ぶりのブローチに仕上がった。横にして帯留めにしても良さそう。
後半は首がダルくて、やっぱり私はこういうのは好きじゃないと実感ww
連日雨模様なので、森田銀行の写真は今日のではないww いつぞやの抜ける様な青空の日に撮ったもの。
手羽元・人参・エリンギ煮(私作)
厚揚げ・椎茸・大根・人参・里芋煮(母作)
ご飯
おいしい菜と春菊のお浸し
お漬物
みかん
舟和の羊羹(東京土産)
午前中、量販店の催事のお手伝いに行き、終わってから車の中でササッとお昼を食べて刺し子のワークショップへ。旧森田銀行で、安島(あんとう)のモッコ刺しと、山形県の長井さしこの作家さんのコラボ展があり、今日はワークショップも。知り合いの方にご紹介いただき、なんとも素敵なデザインのブローチなので申し込んでみた。
刺し子初体験!半分以上縫い進んでから、仕上がりが綺麗になるコツを掴めた。が、時すでに遅し!でも、富山の職人さんに特別に作って貰ったという桜の枠がとても素敵で、不揃いな縫い目が目立たず、素敵な大ぶりのブローチに仕上がった。横にして帯留めにしても良さそう。
後半は首がダルくて、やっぱり私はこういうのは好きじゃないと実感ww
連日雨模様なので、森田銀行の写真は今日のではないww いつぞやの抜ける様な青空の日に撮ったもの。
山中塗りを知ろう♡ ― 2024年10月25日 23:59
久しぶりに一人でふらりとお出かけ♡
一年近く前になるが、加賀市でオペラに参加したときにご一緒した方が、素敵な所(山中塗りの工房・ギャラリー兼ショップ・カフェが一体になっている)があると、立派なショップカードを二種類くださった。それがとても素敵で、オペラ当日おいしい差し入れも頂いたので、お礼がてら一度行きたいと思っていて11ヶ月が過ぎたww
行ってみたらほんとに素敵な空間で、平日の午前中だからか、私一人で貸切で、お椀をくり抜く所や、うるしを塗るのをじっくり見せていただいた。カフェで加賀棒茶を頂いたら、スタイリッシュなデザインの山中塗りの器で提供されたのだけど、気になったのは木の皮そのまんまのおしぼり置き!
結局ご紹介くださった方はスタッフでもオーナーでもなく、ご贔屓にされているお客さんらしく、ご挨拶できずww 素敵な空間だった。そしてしおり状のショップカードが素敵だと思っていたら、同じデザインでシールもあるらしく、自宅用だといったのに丁寧に袋に入れてくださり、その素敵なシールが貼られていた♡
それからこおろぎ橋の袂でお昼を食べて、食後に一服したいなと喫茶店と山中塗りのショップがあるらしき建物へ。昔ながらの喫茶店でコーヒーフロートを食べた後、同じ建物の「うるし座」へ。入ってすぐは工房ごとに商品が並んでいて、見応えがある♡ スタッフの方が、良かったら奥に行程を学べるスペースや作品展示もあるのでどうぞと教えてくださり、喜んで奥も見学。「山中漆器産業技術センター」という所らしい。卒業制作展示はどれも売り物みたいだったわ。
食器は全て食洗機に入れたいズボラ者は、漆器にさほど興味はなかったが、今日行った二ヶ所はとても楽しく学べて良かった。山中塗りのことをまとめたビデオを見たら18分もあったわ!分かり易くて良かったけどww
夕方次男が塾なので、早めに切り上げて帰宅。久しぶりのお出かけはとても良い一日だった。
一年近く前になるが、加賀市でオペラに参加したときにご一緒した方が、素敵な所(山中塗りの工房・ギャラリー兼ショップ・カフェが一体になっている)があると、立派なショップカードを二種類くださった。それがとても素敵で、オペラ当日おいしい差し入れも頂いたので、お礼がてら一度行きたいと思っていて11ヶ月が過ぎたww
行ってみたらほんとに素敵な空間で、平日の午前中だからか、私一人で貸切で、お椀をくり抜く所や、うるしを塗るのをじっくり見せていただいた。カフェで加賀棒茶を頂いたら、スタイリッシュなデザインの山中塗りの器で提供されたのだけど、気になったのは木の皮そのまんまのおしぼり置き!
結局ご紹介くださった方はスタッフでもオーナーでもなく、ご贔屓にされているお客さんらしく、ご挨拶できずww 素敵な空間だった。そしてしおり状のショップカードが素敵だと思っていたら、同じデザインでシールもあるらしく、自宅用だといったのに丁寧に袋に入れてくださり、その素敵なシールが貼られていた♡
それからこおろぎ橋の袂でお昼を食べて、食後に一服したいなと喫茶店と山中塗りのショップがあるらしき建物へ。昔ながらの喫茶店でコーヒーフロートを食べた後、同じ建物の「うるし座」へ。入ってすぐは工房ごとに商品が並んでいて、見応えがある♡ スタッフの方が、良かったら奥に行程を学べるスペースや作品展示もあるのでどうぞと教えてくださり、喜んで奥も見学。「山中漆器産業技術センター」という所らしい。卒業制作展示はどれも売り物みたいだったわ。
食器は全て食洗機に入れたいズボラ者は、漆器にさほど興味はなかったが、今日行った二ヶ所はとても楽しく学べて良かった。山中塗りのことをまとめたビデオを見たら18分もあったわ!分かり易くて良かったけどww
夕方次男が塾なので、早めに切り上げて帰宅。久しぶりのお出かけはとても良い一日だった。
プチ出張のお土産 ― 2024年07月07日 23:16
【夕飯】
照り焼きチキンと摘果万願寺甘とう、千切りキャベツ
カプレーゼ
お味噌汁
ご飯
お漬物
晩柑
最近父がよく飲んでいるノンアルコールビール、色々種類があるから、買って飲んでみてどれが好きか試しているらしい。照り焼きチキンとビール…合うに決まってるでしょ!って私は晩酌しないけどww
福井産の真っ赤な大玉トマトがあるので、今夜はカプレーゼにしようと決めていた。トマト・モッツァレラチーズ・アボカドにスライススモークサーモンも加えたくて買い物に行ったが、サーモンが売り切れだった!それで鶏むね肉を茹でてスライス。最近お気に入りの人参ドレッシング・トマトバジル塩・オリーブオイル・細かいシュレッドチーズを振りかけて。昨年は庭にバジルの種を撒いたが、今年はないので…サンチュで代用できるかしら?色はちょうど良さそうww
金曜日に紙の神様を祀った岡太神社・大瀧神社へ行ったときの写真を。そしてデリケートなお肌の次男に和紙のボディタオルを。洗濯機では洗わないでとのこと。あの日はあちこち回って一日に120kmほど走った。プチ出張のお土産、私はコーヒー豆を。
照り焼きチキンと摘果万願寺甘とう、千切りキャベツ
カプレーゼ
お味噌汁
ご飯
お漬物
晩柑
最近父がよく飲んでいるノンアルコールビール、色々種類があるから、買って飲んでみてどれが好きか試しているらしい。照り焼きチキンとビール…合うに決まってるでしょ!って私は晩酌しないけどww
福井産の真っ赤な大玉トマトがあるので、今夜はカプレーゼにしようと決めていた。トマト・モッツァレラチーズ・アボカドにスライススモークサーモンも加えたくて買い物に行ったが、サーモンが売り切れだった!それで鶏むね肉を茹でてスライス。最近お気に入りの人参ドレッシング・トマトバジル塩・オリーブオイル・細かいシュレッドチーズを振りかけて。昨年は庭にバジルの種を撒いたが、今年はないので…サンチュで代用できるかしら?色はちょうど良さそうww
金曜日に紙の神様を祀った岡太神社・大瀧神社へ行ったときの写真を。そしてデリケートなお肌の次男に和紙のボディタオルを。洗濯機では洗わないでとのこと。あの日はあちこち回って一日に120kmほど走った。プチ出張のお土産、私はコーヒー豆を。
今はなき今立町 ― 2024年07月05日 23:33
今日は仕事で越前市へ。午後からなので、早めに出てかつての今立町(いまだてちょう)へ。かつての武生市(たけふし)と合併して越前市になった。ここは山裾の雪深い町で、林業と紙漉きが特産。特に紙漉きは長い歴史があり、越前和紙の工房があちこちにある。そして越前市は、古い街並みがあちこちに残っていてとても風情がある。建物好きにはたまらん!
老舗の森六で福井産十割蕎麦を食べた。今日は車に乗ったり降りたりすることが多くて、車に戻る度にサウナみたいに汗が出る!シートも黒で暑くなり、シートヒーターが付いているんじゃないかと何度もスイッチをチェックした。もちろんオフになっている…。車の塗装も天井部分が黒なので、余計に暑い気もする…。
普段は常温かホットを飲んでいるが、さすがに今日は冷たいのを注文。
思いがけない人にバッタリお会いしたり、お店でアイスコーヒーをサービスで出してくださったり、嬉しいこともあり、こんなに暑い中、よく頑張ったわ、私ww
明日は目覚ましなし♡でも最近、朝のチャイム(市の防災無線)て必ず目が覚めてしまうww
老舗の森六で福井産十割蕎麦を食べた。今日は車に乗ったり降りたりすることが多くて、車に戻る度にサウナみたいに汗が出る!シートも黒で暑くなり、シートヒーターが付いているんじゃないかと何度もスイッチをチェックした。もちろんオフになっている…。車の塗装も天井部分が黒なので、余計に暑い気もする…。
普段は常温かホットを飲んでいるが、さすがに今日は冷たいのを注文。
思いがけない人にバッタリお会いしたり、お店でアイスコーヒーをサービスで出してくださったり、嬉しいこともあり、こんなに暑い中、よく頑張ったわ、私ww
明日は目覚ましなし♡でも最近、朝のチャイム(市の防災無線)て必ず目が覚めてしまうww
生まれて初めて ― 2024年06月22日 23:40
四度目の年女を迎えてもなお、生まれて初めてということはある。人生はまだまだだ!
今日の生まれて初めては、お料理教室。先生のお宅やキッチンスタジオ等ではなく、出張お料理教室で小さなキッチンで行う場合、果たしていけるか?という試みをしたかったらしく、その生徒役でお手伝い。
わが家にはない、同じ大きさの小さなボウルや大きなバット、トングやヘラなど、凄い量の器達!そして包丁セット!凄かったわ。
和風のエプロンをお借りしたのだけど、どれも素敵で、中でも刺し子の前掛けが目に留まった。やっぱり伝統工芸って素敵だわ。
いつか手芸をしたくなるときが来るのだろうか?さぁ?どうでしょう?
お弁当は次男のお昼用。夕方から待ちに待った雨。昨日水やりをしていないから、これで夏野菜達も一息ついてるでしょう。
今日の生まれて初めては、お料理教室。先生のお宅やキッチンスタジオ等ではなく、出張お料理教室で小さなキッチンで行う場合、果たしていけるか?という試みをしたかったらしく、その生徒役でお手伝い。
わが家にはない、同じ大きさの小さなボウルや大きなバット、トングやヘラなど、凄い量の器達!そして包丁セット!凄かったわ。
和風のエプロンをお借りしたのだけど、どれも素敵で、中でも刺し子の前掛けが目に留まった。やっぱり伝統工芸って素敵だわ。
いつか手芸をしたくなるときが来るのだろうか?さぁ?どうでしょう?
お弁当は次男のお昼用。夕方から待ちに待った雨。昨日水やりをしていないから、これで夏野菜達も一息ついてるでしょう。
越前陶芸村 ― 2024年04月10日 23:55
【夕飯】
豚肉・ピーマン・茄子炒め
春雨サラダ
切り干し大根煮
ご飯
お漬物
晩柑と はるか?はるみ?せとか?ww
午前中バレエに行き、その後、越前陶芸村へ。多分三十年ぶりとかそういうレベル。ジャケットなしでも良いくらいの陽気で、広い敷地をぐるっと回り、展示を見るのが今日の目的。まずは左上の企画展へ。シンプルだけど一度見たら忘れないと思う企画展のポスター。下調べせずに行って、この汽車土瓶のコレクター「秦秀雄」という名前に既視感を感じ、よーく考えた(脳トレww)。三好達治の疎開先に三国を進めた方だ!と思い当たる。珍しい苗字だし。プラスチックの半透明の容器に熱いお茶が入っていて、緑色のコップになる大きめの蓋が付いていたのを思い出す。随分長い間、陶器だったのね。
陶芸村のパンフレットに特大壺の横に人が並んで比較している写真があり、ほぼ貸切だったので私も真似してみた。遊んでるww
館内は撮影OKで、作家さんの作品販売コーナーもあり、じっくり観て周り、出るときに、越前古窯博物館で抹茶が飲めると教えていただいた。
大きな庄屋さんだった旧水野邸を移築改修した立派な建物で、お座敷や仏間も立派!その縁側に座り、中庭の枝垂れ桜を見ながら一服。桜の花びらの形の練り切りで、白からピンクのグラデーションも綺麗。水野九右衛門という方は四十年以上越前焼研究に尽力されたらしい。越前の辺りで九右衛門という名前の商品を見かけたことがあるのは、これね!今日は沢山勉強になる日だわ。練り切り食べに入ったのにww そして大好物の古い建物♡
今週末、しだれ桜まつりがあるから、敷地内はテントを設営したり掃除をしたりと準備に忙しそうだった。ソメイヨシノは満開だったが、しだれ桜はちょうど週末に満開を迎えそう。
知っている作家さんの作品など素敵な物が沢山並んでいたが、自分で作ってみたいと思ってしまった!私が器を買わないなんて!ww 父も作るしねぇ。ゆっくり観られたし、お天気も良かったし、エエ一日だった🎵
豚肉・ピーマン・茄子炒め
春雨サラダ
切り干し大根煮
ご飯
お漬物
晩柑と はるか?はるみ?せとか?ww
午前中バレエに行き、その後、越前陶芸村へ。多分三十年ぶりとかそういうレベル。ジャケットなしでも良いくらいの陽気で、広い敷地をぐるっと回り、展示を見るのが今日の目的。まずは左上の企画展へ。シンプルだけど一度見たら忘れないと思う企画展のポスター。下調べせずに行って、この汽車土瓶のコレクター「秦秀雄」という名前に既視感を感じ、よーく考えた(脳トレww)。三好達治の疎開先に三国を進めた方だ!と思い当たる。珍しい苗字だし。プラスチックの半透明の容器に熱いお茶が入っていて、緑色のコップになる大きめの蓋が付いていたのを思い出す。随分長い間、陶器だったのね。
陶芸村のパンフレットに特大壺の横に人が並んで比較している写真があり、ほぼ貸切だったので私も真似してみた。遊んでるww
館内は撮影OKで、作家さんの作品販売コーナーもあり、じっくり観て周り、出るときに、越前古窯博物館で抹茶が飲めると教えていただいた。
大きな庄屋さんだった旧水野邸を移築改修した立派な建物で、お座敷や仏間も立派!その縁側に座り、中庭の枝垂れ桜を見ながら一服。桜の花びらの形の練り切りで、白からピンクのグラデーションも綺麗。水野九右衛門という方は四十年以上越前焼研究に尽力されたらしい。越前の辺りで九右衛門という名前の商品を見かけたことがあるのは、これね!今日は沢山勉強になる日だわ。練り切り食べに入ったのにww そして大好物の古い建物♡
今週末、しだれ桜まつりがあるから、敷地内はテントを設営したり掃除をしたりと準備に忙しそうだった。ソメイヨシノは満開だったが、しだれ桜はちょうど週末に満開を迎えそう。
知っている作家さんの作品など素敵な物が沢山並んでいたが、自分で作ってみたいと思ってしまった!私が器を買わないなんて!ww 父も作るしねぇ。ゆっくり観られたし、お天気も良かったし、エエ一日だった🎵
my first 琉球紅型染め ― 2024年02月24日 22:56
旅の思い出が日常に蘇ると、ほっこりするひとときが訪れる。
琉球紅型の作家さんとの出会いは、勝連城跡の阿麻和利パークのワークショップだった。そのときは時間がなくて染付体験ができなかったが、名刺を頂きインスタをフォローして、その後沖縄に行く際には工房にお邪魔することにしている。
先日、初めて染めを体験し、持ち帰ったトートバッグの糊を洗い流して乾かして完成した🎵
「クルチ」は琉球黒檀で、サンシンの柄に使う木だそう。葉っぱ一枚一枚に、もう少しグラデーションを付けられたら良かったなぁ…とは思いつつ、汚さないように気をつけて持ち歩く程度には気に入っている。そして帰宅したら中身を出してピアノの上のよく見える所に置いている。なんならリビングの一角の紅型コーナーの壁に掛けても良いかも?とも思ったりww
先生の見本に同じ色のグラデーションだけで色付けされたものがあり、それはそれは素敵だった🎵 次はそれに挑戦したい。
短歌
【楽しみは旅から戻りリビングの 棚にお土産ひとつ置くとき】
琉球紅型の作家さんとの出会いは、勝連城跡の阿麻和利パークのワークショップだった。そのときは時間がなくて染付体験ができなかったが、名刺を頂きインスタをフォローして、その後沖縄に行く際には工房にお邪魔することにしている。
先日、初めて染めを体験し、持ち帰ったトートバッグの糊を洗い流して乾かして完成した🎵
「クルチ」は琉球黒檀で、サンシンの柄に使う木だそう。葉っぱ一枚一枚に、もう少しグラデーションを付けられたら良かったなぁ…とは思いつつ、汚さないように気をつけて持ち歩く程度には気に入っている。そして帰宅したら中身を出してピアノの上のよく見える所に置いている。なんならリビングの一角の紅型コーナーの壁に掛けても良いかも?とも思ったりww
先生の見本に同じ色のグラデーションだけで色付けされたものがあり、それはそれは素敵だった🎵 次はそれに挑戦したい。
短歌
【楽しみは旅から戻りリビングの 棚にお土産ひとつ置くとき】
最近のコメント