当ブログにお越し下さりありがとうございます。 小学校で習う漢字を カテゴリ一覧に 学年別・画数別に載せてあります。 小1で習う漢字80字・小2で習う漢字160字・小4で習う漢字200字は載せ終えました。まだまだ少ないですが、お探しの際ご活用下さい。

ペペロンチーノ再び♪2016年03月01日 21:55

ペペロンチーノ再び♪
コンソメ風スープ
  (大根・人参・ハム・顆粒ブイヨン・ケチャップ・ハーブミックス・塩・昨夜のお鍋のスープの残り)
ペペロンチーノ
  (ウインナー・キャベツ・鷹の爪・ニンニク・粗挽き黒コショウ・塩)
サラダ
  (水菜・ルッコラ・ハム・ミニトマト・玉ねぎドレッシング・シーザードレッシング・マヨネーズ)
フルーツヨーグルト
  (苺・バナナ・ドライミックスベリー・プレーンヨーグルト・はちみつ)

 北風ピ~プ~寒い日だった。昨夜のかに鍋のお汁が少し残ったので漉してスープに再利用♪蟹の風味は全くなし、普通に作るよりおいしかったのかも分からない(笑)。
 先日キャベツとウインナーのペペロンチーノを作り、また食べたくなったので再び。でも今日は寒い一日だったから、熱々ラザニアとかグラタンの方が良かったわねぇ~(笑)。ま、食べたい物を作ったから満足だけど。
 同量のルッコラと水菜でサラダを作ったため、風味がキツイと子どもがいうかな~?と思ったが、平気だったみたい。
 そして寒い寒いといいながらフルーツヨーグルト(笑)。買い置きのヨーグルト500gを沢山消費できるのはやっぱりこれよねぇ。

 今年度も残すところ一カ月となり、子ども達は学校で行事の準備をしたり、作成した物を持ち帰ったり、何かと忙しい様子。長男は連日図工で作った作品を持ち帰り、昨日は2m程ある長い紙筒を使ったビー玉転がし、今日は縦1m弱×横1m強×高さ1m弱のジオラマの様な物。よくバラバラボロボロにせず持って来るものだとある意味感心。まぁ、出来上がりのクオリティは両親の絵心とセンスのなさを顕著かつ確実に受け継いでいるのだが…(笑)。
「六年生を送る会と、四年生に委員会紹介をする準備があるから、明日は帰りが少し遅くなるかもしれない。」
と。全く実感がないけれど来年の今頃は長男が見送られるのよねぇ~。

ぼたん鍋♪2016年03月02日 20:48

ぼたん鍋
牡丹鍋
  (猪肉・大根・ごぼう・人参・長ねぎ・キャベツ・かぶの葉・おろし生姜・砂糖・みりん・酒・白味噌・米糀味噌)
炊きたてご飯とお供
  (ちりめん山椒・梅干し)
かぶと人参のぬか漬け
りんご

 器は全て父作の越前焼(お鍋以外)。そして先日友人から貰ったお野菜の箸置き♪かわいい~♪違うバージョンもあるからまた次回♪

 猪肉を頂いた♪牡丹鍋を食べるのは十二年ぶりかな…あのときも新鮮な猪肉を沢山頂いて、お鍋にしたりソテーにしたり…ところで、ぼたん鍋ってお野菜は何を入れるんだっけ?忘れてしまった(笑)。覚えているのは味噌仕立てだったことくらい(汗)。まぁお鍋だから何を入れても良いわねぇ~ということで、適当に。
 まず、5mm程にスライスした猪肉を一時間水に浸け、少しのお水と酒・みりん・砂糖・おろし生姜を入れてアクを取りながら煮、味噌とお水を足して一時間土鍋でコトコト。それから牛蒡を入れて十分程コトコト。そしてお野菜をドサッと入れ、最後にかぶの葉を入れて出来上がり。味噌で煮込んだ猪肉は、少し癖のある佃煮みたいで柔らかくなっていた。極薄にスライスした場合は、お鍋で軽く火を通して食べていた気がするが、今日は私がスライスしたので頑張っても5mmだった(笑)。子ども達にはどうかな?と思っていたら
「おいしい!どこかで食べたことがあるような…。」
というので
「鯨?」
と聞いたら
「そう!くじらだ!」
と二人。赤身率高いし、野生の生き物のお肉だし臭みがあるのも似てるわね。子ども達は学校給食で竜田揚げを食べたことがあるらしい。そういえば私も子どもの頃、たま~に出たような。私の心配を他所に
「お代わりちょうだい。まだあるの?食べる!」
と、猪さん売り切れ。最初に煮込むときに砂糖を少しと、甘味のあるキャベツを入れたのも良かったのかもしれない。沢山頂いてまだ冷凍庫にあるから、今度まで覚えておこう…って明日から鍋どころじゃない陽気になったりして(笑)。

手巻き寿司2016年03月03日 22:49

手巻き寿司
しじみの赤だし
  (しじみ・三つ葉・八丁味噌)
手巻き寿司
  (鮪・蒸し海老・サーモン・鯛・卵)
こんにゃくの梅煮
  (結び糸こんにゃく・きざみ昆布・梅干し・砂糖・みりん)
桜餅と草餅
苺とみかん
ひなあられ

 今夜はちらし寿司?あ、それなら昨日のうちにちらし寿司の具を煮込んでおかないといけなかったのに…今日は仕事から保護者会に直行で夕方にしか帰宅できないから…と思っていたら、朝
「手巻き寿司が食べたい!」
と。
「この前したじゃない。」
というと
「節分の日でしょ。もう一カ月も前だよ。」
と。本当だ!月日の流れは早いわねぇ~。渡りに船と手巻きに決定。もう一品、菜の花のお浸しを作る予定だったのだが、夕方面倒なことに巻き込まれ収拾の連絡に追われてグッタリ。そしてすっかり遅くなってしまったのでもうこれでおしまいに。見かねた主人がしじみ汁を作ってくれ、八丁味噌のみをたんまり入れて凄い色に(笑)。
 冷蔵庫にミニ梅干しが四つ、塩を吹いて固まっていたので煮物に。ほんのり梅風味で好評♪
 目覚ましなしの週末まであと一日。頑張ろう~。

久しぶりの揚げ物2016年03月04日 23:56

久しぶりの揚げ物
具沢山中華スープ
  (豆腐・平茸・人参・白菜・水菜・半練り中華調味料・鶏ガラスープの素・塩・こしょう)
酢豚
  (豚肉・人参・玉ねぎ・エリンギ・菜の花・半練り中華調味料・砂糖・みりん・酒・酢・醤油・片栗粉・きな粉)
炊きたてご飯
サラダ菜・ミニトマト・芽ひじきの和えもの
りんご

 一口大の豚肉に片栗粉をまぶして…冷蔵庫にあるきな粉もまぶしてみた。味は変わらず。お餅にまぶす他はぬか床に入れる位しか使い道がないから、なかなか減らない(笑)。そしてタイトルの通り、久しぶりに揚げ物をした。ピーマンがなかったので菜の花で。これもまたおいしかった。餡が少なかったけれど(汗)。
 サッと茹でた芽ひじきを二種類のドレッシングで和えてできあがり。もやしとか豆苗とか、このシャキシャキの食感が好き♪

 金曜日は子ども達の上履きを洗う日。帰宅後、お風呂の洗い場にバケツを置き洗剤と一緒に浸けておき、入浴時にまず子どもが自分で洗い、私が仕上げをする。次男の方が新しいのに汚い!履いていて汚すのと真面目に洗わないから。今日、先に上がってきた長男が
「全然真面目にゴシゴシしないんだよ。」
というので、見に行くと、表面を優しく擦っていた(笑)!そりゃ綺麗にならないわ!

リベンジ♨︎温泉2016年03月05日 23:31

リベンジ♨︎温泉
 この冬は暖冬だと思っていたら、年が明けて一月下旬から寒くなった。そして二人が交互にインフルでダウンし、二月中旬に《少し温かい所へ〜!》と予約していた房総半島の温泉もキャンセル(泣)。もう行く機会がないかしらと思っていたら、急遽、妹家族と両親とわが家で一泊温泉に行くことに。義弟が出張で妹宅に母が暫く滞在するので、週末に出かけようと(義弟よ、sorry!)。鎌倉と都内からそれぞれ熱海へ向かい、新幹線で来た父と合流。梅園に行きたかったが、もうお花の見頃は終わってしまったとのことで予定を変更して街中と海沿いの親水公園を散策。
 二月頃満開になるという糸川沿いの『あたみ桜(写真左上)』は葉桜になっていたが、海岸線の『大寒桜(写真右上)』はもうすぐ満開で、根元のフリージアとコスモスのような(多分)ユリオプスデージーの黄色と濃いめのピンクが、海と空の青に映えてとても綺麗だった。朝は快晴だったのに次第に曇ってきて、海も霞んでいたのが少し残念。でも、久しぶりの海沿いのドライブはとても気持ち良かった♪久しく遠出しておらず、一ヶ月に一二度しか乗らなかった車のデジタル表示(時計・走行距離等)が全てゼロになっていたのもバッテリーが充電されて正常に戻ったし(笑)。
 写真左下は、小田原厚木道路の平塚PAで購入した《富士山メロンパン》、カスタードクリーム入り♪おいしかった♪
 熱海は独身の頃、仕事がお休みの日に何度か来た以来。シャッター街だった街並みや砂浜しかない海岸線、平日だったから人も少なくて寂れた温泉街という記憶だが、来る途中の道は小田原辺りから渋滞がちだったし、観光客が多くて商店街も活気があり、《熱海の観光客V字回復》を実感した。
 写真中下は、海辺の親水公園にあるハーブの花壇。あら〜オシャレ♪結婚式場の中庭みたい。ウエディングドレスの花嫁がいても絵になる感じね〜。
 右下は熱海銀座通りにある源泉の湧き出ているスポット。こんなに素敵に整備されていた。ふと、街のあちこちでお水が湧いていた島原を思い出した。熱海にはこんな源泉が七カ所あるらしく、ここは目に効くと案内書きが。すると手で掬って目を浸し
「熱い!熱い!」
とこぐまちゃん(笑)。
 夕飯は、早めの17:20〜バイキング。沢山食べたので、23:30になった今でも全く空腹を感じない(笑)。

起雲閣~いちご狩り2016年03月06日 23:32

念願の起雲閣♪
 熱海に行ったら是非行きたいところがあった。美術館と起雲閣、でもちびちゃん四人連れて美術館は…諦め、昨日に引き続き街中をお散歩しつつ起雲閣へ。溜め息の出る程優雅で贅沢でどこか落ち着く古き良き建造物と手入れの行き届いたお庭…柳川の立花氏庭園を訪れたときのことを思い出す(最近なんだか九州のことを頻繁に思い出すわねぇ~)。
 以前テレビで見たイメージよりかなり広い敷地に沢山の木造の建物があり、受付で靴を脱ぎスリッパに履き替えると半時計周りにぐるっと全ての建物を一周することができた。ギャラリーや音楽サロンもあり、絵画展や音楽教室の発表会等、素敵な催しがあった。最後にバイオリンの美しい音色を聞きながらお庭を散策。コンクールで演奏するような曲をソツなく弾いているのは、うちの子達と同じくらいのお嬢さん!凄いわ~♪写真右下は同じポーズの父と主人。なぜだか似ていることが多いこの二人。
 絵画展をされていた北京ご出身の王昭さんとういう方は、ご両親ともに画家で、来日後、平山郁夫氏の門下生だったというサラブレッドみたいな経歴だが、もっと驚くのがお父さまが金王朝世宗皇帝27代目、お母様が清朝最後の皇帝溥儀の妹さんという血筋。日本の歴史ある名邸で、中国のラストエンペラーの甥の画家が個展を開いているという…柔らかな物腰で気さくな感じのご本人も会場にいらっしゃり、なんだか壮大過ぎる環境に興奮することしきり…な私。宝塚の『紫禁城の落日』の歌を口ずさんだりして。
 再び散策しながら車に戻ると大粒の雨!ナイスタイミング♪そして子ども達の熱烈なリクエストに応えて午後からいちご狩りができる農園を探し、出発。渋滞に遭いながら辿り着き、曇りでさほど暑くないハウス内で苺を食べてご満悦のお三方(わが家の二人と姪っ子)。そして妹宅の車にばぁば、わが家の方にじぃじが乗り、それぞれの家路へ。それまでずっと一緒だった姪っ子が別れ際に泣き、つられて少し寂しそうなわが家の二人…と思ったのもつかの間、すぐに深い眠りに落ち、自宅に着くまで爆睡。みんなで集まったのはお正月以来だったし、楽しい二日間だったねぇ~♪

じゃがのない肉じゃが風とザンギ2016年03月07日 21:10

じゃがのない肉じゃが風&ザンギ
お味噌汁 白味噌
  (豆腐・えのき・大根・人参・ほうれん草)
じゃがのない肉じゃが風煮
  (牛切り落とし・厚揚げ・玉ねぎ・人参・三つ葉・砂糖・みりん・醤油・白だし)
ちりめん山椒
炊きたてご飯
タコザンギ・サラダ・フルーツトマト
  (かぶ・きゅうり・大葉・ごま・ごまドレッシング・生姜ドレッシング)
かぶと人参のぬか漬け
りんご

 『ザンギ』という食べ物の名前を最近知った。北海道で揚げ物を指すようで、居酒屋に行ったら『鶏ザンギ・たこザンギ』というメニューがあった。今夜の『タコザンギ』は、昨夜、外で夕飯を済ませた後に、父と主人が家呑みのおつまみにと買った物。魚のすり身に、細かく切ったタコと紅生姜を混ぜて揚げてある。これはお酒も白飯もススム一品ね♪この紅生姜の効いた練り物揚げの味…世田谷の松陰神社近くの練り物屋さん(お店の名前は忘れちゃった)を思い出すわ。
 夕飯の後は福井土産の『水ようかん』と熱いお茶。今日は雨の中、よく歩いた~と一息。
 次男の矯正のワイヤーの片端が外れてしまったので、急きょ歯科へ。雨の中、朝・昼・夕方と日に三度コンスタントに歩き、一万二千歩。一万二千を超えると疲労感が違うなと感じる今日この頃。
 歯医者の行き帰りの道々、次男があれこれお喋り。口の中が痛いわけじゃないから給食は食べられたという話など色々…あれこれと、よくある子どもの他愛ない報告…そして唐突に
「ママがくまでパパが人間だと思うんだよね~。」
はぁ?
「こぐまちゃんを産んだから、かぁかもクマってこと?」
「うん、そう。」
「…。」
無言の私。返す言葉が見つからず(笑)。
 夕方からの会議に間に合うようにと、今朝父が帰って行った。あっという間の二晩で返ってバタバタしたと思うが、孫たちに会えて良かったし楽しかったと帰って行った。春休みに子ども二人でお世話になりますから~(笑)!