当ブログにお越し下さりありがとうございます。 小学校で習う漢字を カテゴリ一覧に 学年別・画数別に載せてあります。 小1で習う漢字80字・小2で習う漢字160字・小4で習う漢字200字は載せ終えました。まだまだ少ないですが、お探しの際ご活用下さい。

モツニラ味噌炒め2016年03月08日 21:15

モツニラ味噌炒め
お味噌汁 米糀味噌
  (わかめ・長芋・白菜・人参)
モツニラ炒め
  (モツ味噌炒め・ニラ・エリンギ・玉ねぎ・人参・ごま)
角切りサラダ
  (アボカド・長芋・きざみ海苔・オリーブオイル・だしつゆ・和風ドレッシング)
炊きたてご飯
かぶのぬか漬け
りんごと八朔

 真空パックになっていたみそ味で野菜と炒めるだけのモツを購入。たっぷりのニラや野菜と炒めて出来上がり。モツは当たり外れが多いが、このモツはプリップリで柔らかく、噛むと甘味の出てくる当たりだった♪
 はっさくは皮が渋くなかったので、オレンジみたいにカットして薄皮ごと。甘味が強くてジューシーな八朔って、なんておいしいんでしょう♪

 土曜から寒さが緩んだので、冬の間それしか着ないハイネックをお休みし、Vネックや丸首のカットソーを着てもう四日目。寒くない!そして今日は五月上旬の陽気との予報だったので、コートなしカーディガンで出かけた。
 でもね、暖かいのは非常にありがたいのだけど、昨夜、目が痒いなぁと思いつつ目薬を点して寝たら…夜中に掻いたのだろう、今朝両目の周りが上下共に腫れ上がっていて、完全に別人だった。出かけるまでに目立たない程度には引いたのだが、午前中いっぱい視界が狭く、笑う度に目元に違和感があった。
 今日は花粉飛散情報MAXだったから、今夜はお風呂で目を洗って目薬を点して、アレルギーの薬も飲んで寝ようかな…。花粉に限らず、埃っぽいのも何でもダメだから面倒くさい。
 そして週末にかけてまたグッと冷え込むとか。季節の変わり目です、皆さまもお身体くれぐれもご慈愛下さいませ♪

和なの?洋なの?2016年03月09日 21:24

和なの?洋なの?
お味噌汁 米糀味噌
  (豆腐・大根・人参・ほうれん草)
揚げ鰯の甘酢かけ フルーツトマトとアボカドディップきゅうり
  (鰯の三枚おろし・塩・片栗粉・砂糖・酒・みりん・酢・白だし)
小松菜とウインナー炒め
アボカド目玉焼き
  (種を取ったアボカドを少しくり抜き、岩塩をぱらぱら、卵を割りいれトースターで焼く、最後にハーブミックスをぱらぱら、くり抜いたアボカドはオリーブオイルとマヨネーズで和えてディップに)
きゅうりと人参のぬか漬け
りんごとキウイ

 先日友人に貰った箸置き、今日は筍バージョン♪そうそう筍ももうすぐ旬よねぇ~あの食感、ゴリゴリ硬いところが大好き♪
 今夜は鰯と小松菜&ウインナーだけのつもりだったが、アボカドが思いの外柔らかかったので急きょ使うことに。ツイッターで見かけたこの料理、卵を割る前にチーズを入れていたと思う。きっとチーズがあったらもっとおいしいよねぇ~。でもそうすると卵がこぼれないようにアボカドをもっとくり抜かないといけないわね(笑)。
 久しぶりにきゅうりをぬか床に入れた。冬の間はお高いのでまず買わない。先週の宅配で野菜お任せセットに入っていたのだ♪
 アボカド目玉焼きが一品増えたことで、和なのか洋なのか…?と突っ込みたくなるメニューになった(笑)。どれもおいしいと食べる主人と次男、そして
「あ~やっぱりウインナーおいしい。ご飯がススム~☆」
と炒めただけのウインナーがお気に入りの長男(笑)。そりゃあ国産豚肉に余計な繋ぎ物や保存料・着色料無添加でおいしい粗ひきウインナーだけどさぁ…。

 夜になって冷たい雨が強くなり、ぐっと寒くなった。明日のハイネック再登場は必須ね。気温差で体調崩さないように気を付けましょ!

予定変更ファミレス(笑)2016年03月10日 23:33

予定変更ファミレス
 三月の三分の一が過ぎた。今週は年度末の作業があれこれあり、普段よりパソコンに向かう時間が長い。右目の視力が左目より良くて(数字でいうと倍)いつも無意識に右目ばかりを使っているらしく、普段凝らない肩が凝る。しかも左だけ強烈に。あ~早く諸々終わらせて楽になりたい~!
 今夜は近所の中華屋さんへ行こうと決め、三人で出かけたら臨時休業。年中無休のお店なのに残念。急きょ変更することになり、子どものリクエストはもちろん『ファミレス!』ファーストフードは母とではまず無理、お寿司よりファミレスの方が首を縦に振り易いと分かっているみたい。まさかお休みと思わなかったので私もとっさに他のお店を思いつかず…後でゆっくり考えてみると、おいしいイタリアンもお蕎麦屋さんもベトナム料理もナンカレーもあったなぁ…と。ま、そんなものよね~。
 写真左は今夜の私の夕飯。サーロインステーキおろしポン酢ソース。しっかり食べて帰宅後、一仕事いや二仕事終了♪
 そして写真右は先週末の土曜日、走る車窓から撮った相模湾の海♪ハイ、現実逃避中(笑)。朝から仕事・ボランティア・プライベートの日程調整と打ち合わせのため携帯が鳴りっぱなしだし。
 小学校のママ友に会ったら
「私も目が痒くて~!鼻もズルズルで~!」
と。目が痒くて腫れたと先日書いたのを読んでくれたのね~。ありがたや~嬉しい♪今夜は年度末で忙しい~と当たり前で面白くもないことをツラツラ…すんまへ~ん。

豚の塩糀焼き&たんまりきんぴら2016年03月11日 21:28

豚の塩糀焼き・きんぴら・赤だし
赤だし 八丁味噌・白味噌
  (豆腐・わかめ・なめこ・玉ねぎ・人参)
きんぴらごぼう
  (牛蒡・人参・ごま・砂糖・みりん・酒・醤油・再利用油)
豚肉と野菜の塩糀炒めとミニトマト
  (豚切り落とし・大根・平茸・ジャンボ平さやいんげん・塩糀・ケチャップ・酒・みりん・白だし・サラダ油)
人参のぬか漬け
王林とふじ

 油の話。普段揚げものを殆どしないので、新婚の頃に持っていたフライヤーは処分してしまった。先日酢豚をするのにフライパンに多めに油を使い、鰯を揚げるのに再利用、三度目はきんぴらごぼうに。きんぴらにお出汁は入れていないが、油に匂い?旨み?が付いていて、調理中、結構生臭い匂いが(笑)。そして少し多いかな~と思った油の量だったが、一晩寝かせたら牛蒡がみんな吸ってしまった(笑)。そして生臭い匂いもなくなった♪旨みも残り結果オーライってことで。
 豚肉の切り落としに塩糀とケチャップを混ぜて一時間程置き、お野菜と炒めた。塩味はそれなりにあったので、白だしはほんの少し。長さ30cm程ある沖縄の平さやいんげん、鮮やかな緑とシャキシャキポリポリの食感が良い~♪

 朝から冷たい雨の3.11五年目の今日、テレビやネット上で色々な情報が流れている。五年経つと環境って変わることが多いと思うが、『二度と津波の被害を受けない街作り』と『放射能の不安のない暮らし』は、停滞して進まないままだと感じた。震災から暫くは募金箱に目が行ったものだが、最近は私自身が忘れてしまったのか、募金箱の設置個所が減ったのか、気に留めない日々だったなぁ~と反省。
 以前、モデル&タレントの方が
「コンビニで買い物をしたら、お釣りの五百円玉と百円玉だけ取って残りはレジ横の募金箱に入れることにしている。」
といっていて、なるほど!と思ったので、たま~にそうしている。私の場合、五十円玉も取るけど(笑)。

春を感じる香り2016年03月12日 23:14

春を感じる
 この時期、公園やお宅の軒先を通るときによく香って来る花の匂い…沈丁花だ。実家の庭にも植えられていて、雪が溶け陽射しが暖かくなるこの時期に咲いていた懐かしい花でもある(おままごとにもよく使ったし)。そしてこの香りを嗅ぐと必ず、ユーミンの『♪~淡き光立つ俄雨~いとし面影の沈丁花~♪』の歌を思い出す。
 先日近所の公園の横を通りかかったら咲き始めで、今日小学校の門の横で満開だった。午後からPTAの用があって学校に行き、案内係で暫く正門に立っている間、春の香りを届けてくれていた。とっても寒い一日ではあったが大好きな香りに暫し癒された。写真はその時に撮ったもの。
 夕飯をPTAの皆さまとご一緒したときに
「字が綺麗ですね~。」
といって下さり、ブログの話になり、良かったら見てね~♪と宣伝してみた(笑)。ここ数日、漢字はアップできていないし、今夜の夕飯のアップもないけれど(笑)。

金目鯛の塩糀焼き2016年03月13日 23:33

金目鯛・がんも煮・サラダ
お味噌汁 白味噌
  (豆腐・椎茸・人参・玉ねぎ・小ねぎ)
水菜・パプリカ・きゅうり・ごま・ミニトマトのサラダ
金目鯛の塩糀焼き
がんもの煮物
  (がんもどき・椎茸・砂糖・みりん・酒・牡蛎醤油)
炊きたてご飯
かぶ・きゅうり・人参のぬか漬け
苺とりんご

 今夜はお味噌汁の器以外全て父の越前焼。
 早起きする用のない週末の朝は目覚ましなしでいられるのが幸せ~な私。だが、昨日も今朝も子どもの大声で起こされた。喧嘩の様な半分じゃれあっている様な感じで、このまま放っておくと本格的な喧嘩になりそうな…それで
「もうその辺でやめておきなさ~い。」
と声をかけ、{あ~あ、起こされちゃった!}とがっかり。そんな私の布団にやって来て
「ねぇ、今日はどこ行くの?何するの?」
と長男。
「じゃあ、カラオケと温泉でも行く?」
というと
「ぃやったぁ~!」
と大喜び。ときどき行く日帰り温泉の近くにカラオケがあり、フリータイム中でも満室になってお客さんが来たら三時間経過している部屋から譲って貰うよう声をかけるというシステムになっているため、そろそろ出てといわれたら温泉に行こうと。ところが三時間を過ぎても電話は鳴らず、四時間半経過して漸く譲って下さいと電話が。よく歌った~主に長男が(笑)。結局温泉に行く時間はなくなり、買い物をして帰宅(笑)。
 カラオケといえば…先日両親と妹達と温泉に泊まった際、みんなでカラオケをしたのだが、ひらがなを一応読めるけれど歌詞を見てはまだ歌えない姪っ子が、覚えている歌を一人前にマイクを握りしめて歌っていた。自分の曲になるとテレビの正面にわざわざ座りに行き、歌詞の映し出されるモニターを見て歌っている。当たり前だと誰も気に留めなかったのだが、妹が
「歌詞読めてないのに正面に座ってるの。」
とぼそっといい、大爆笑!かわいかったなぁ~♪

乱切り冷凍揚げ茄子で2016年03月14日 21:07

牛と野菜炒め・卵とじ・お味噌汁
お味噌汁 九州麦味噌
  (うす揚げ・大根・人参・長ねぎ)
牛肉炒め
  (牛切り落とし・冷凍揚げ茄子・玉ねぎ・長ねぎ・小ねぎ・水溶き片栗粉・みりん・お好み焼きソース・白だし・塩・こしょう)
卵とじ
  (卵・小松菜・人参・椎茸・みりん・酒・牡蛎醤油)
炊きたてご飯
キウイとりんご

 少し前に、パッケージにくまもんの付いた『乱切り冷凍素揚げ茄子』というのを見つけて買い、今日使ってみた。予想通り時短で便利~♪野菜炒めは中華味にすることが多いから今夜は違う味付けにしようと考えて、おたふくのお好みソースを使ってみた。少し甘めの味になり子ども達は気に入った様子。真っ赤なハートの器を出してから気が付いた、今日はホワイトデーだわ。主人は今週三回も飲み会だって。まぁ歓送迎会シーズンだし、今夜は手ぶらで帰宅でしょうね…今年は誕生日・結婚記念日・ホワイトデーどこも一切お花なしになりそうね~ま、期待してないけど(笑)。
 寒い上に冷たい雨の一日だった。なんだぁ~この天気は~!三月半ばにダウンが手放せないなんて!いつまでも冬の服装ってもう飽きたわねぇ(笑)。
 夕飯後に温かいミルクティーを飲みながらパソコンに向かっている。そして冷蔵庫にチョコがあるのを思い出して一つ、二つと摘みながら気が付けば五つも食べたわよ(笑)。主人はまだ、子ども達は寝て、一人静かで自由なリビングにて♪

プリプリ海老チリ♪2016年03月15日 20:58

海老チリ・中華スープ・たら昆布(ご飯のお供)
中華スープ
  (豆腐・人参・白菜・チンゲン菜の葉・中華半練り調味料・塩・こしょう)
海老チリ かぶとチンゲン菜炒め・ミニトマト添え
  (海老・長ねぎ・刻み生姜・中華半練り調味料・コチュジャン・酒・ケチャップ・白ごま油・片栗粉)
炊きたてご飯
たら昆布
らっきょう
八朔とマカロン

 花粉に限らず埃っぽいのがダメで、この時期はくしゃみと鼻水が止まらなくなるので薬を飲むことが多い。昨夜・今朝と飲んだら快適に過ごせ快眠できたのだが、夕方うっかり眠り込んでしまい夕飯が遅くなった(汗)。子ども達は普段より三十分遅い二十時半就寝(←じゅうぶん早いとよくいわれる・笑)。
 久しぶりに海老チリが食べたくなり、ちょうど冷凍庫に大きめ海老の買い置きがあった♪子ども達がニンニクと辛いのを嫌がるのでニンニクはなしで生姜をたっぷり、それとコチュジャンを少し。辛さ控えめだけど生姜がピリッと利いて海老がぷりぷりでおいしかった♪盛り付けは失敗ね。花柄の縁取りがあるお皿にかぶとチンゲン菜をぐるりと置いちゃったから、縁取りが二重になっているみたいでセンスなし!次、気を付けよう!
 たんぱく質が少なかったかな…ゆで卵とかちゃちゃっと作れば良かったかな…。
 水色の小鉢に入っているのは福井名産『たら昆布』干し鱈をスライスしたものと刻み昆布・ごまを混ぜてあり、ほっかほかの白飯がすすむ一品。
 
 今朝、長男が
「ウインナーを炒めたい!」
といって自分で炒めてご満悦(笑)。そして明日の朝ご飯には目玉焼きを自分で焼きたいそうな。今まで野菜や果物を切るお手伝いはさせてきたけれど、火傷が怖くて火は使わせなかったのだが、家庭科で調理も習うようになって興味が出てきたみたい。よし、イイ機会だからお料理も覚えさせよう。筍や山菜のアクの抜き方とか覚えて下処理してくれたら…母とっても助かるんだけどなぁ(笑)。

合鴨と豚の食べ比べ鍋2016年03月16日 21:12

合鴨と豚のお鍋・煮豆・ぬか漬け
お鍋 酒・白だし・だし昆布
  (合鴨肉・豚肉・牛蒡・白菜・人参・長ねぎ・水菜)
煮豆
  (大豆・こんにゃく・牛蒡・砂糖・みりん・酒・醤油・だしつゆ)
きゅうりとかぶのぬか漬け
炊きたてご飯
りんご

 少し寒さが緩んだかな…いや、まだ風が冷たい今夜はお鍋。合鴨と長ねぎと牛蒡の相性の良さったら♪お肉が少なめだったので生姜焼き用の豚肉を追加。合鴨と同じ厚さでちょうど良い食べ比べに。合鴨の方が少し臭み(という程でもないが)と硬さがあるかな~という感じ。子ども達もモリモリ食べていた(長男は白飯がすすむらしい)笑。
 同居していた父方の祖母の煮豆は、大豆だけか、黒豆・牛蒡・こんにゃくの三種入りだった。その三種入りの煮豆が懐かしくて作ってみた(黒豆じゃなくて大豆だけど)。打ち豆・煮豆大好き次男は
「お茶碗にいっぱいちょうだい!」
と。煮豆をご飯と同じ量食べたらかなり満腹になるわよねぇ~喉も乾くし。本当に好きなんだねぇ~。

 一昨日のブログに、今年は誕生日も結婚記念日もホワイトデーもお花はなしね~と書いたら、読んだ主人が慌てて一日遅れのホワイトデーのお花をくれた。長男がおいしいおいしいと喜んで食べたマカロンについては特に触れず(笑)。