当ブログにお越し下さりありがとうございます。 小学校で習う漢字を カテゴリ一覧に 学年別・画数別に載せてあります。 小1で習う漢字80字・小2で習う漢字160字・小4で習う漢字200字は載せ終えました。まだまだ少ないですが、お探しの際ご活用下さい。

ありがとうの会2019年03月06日 22:10

ありがとうの会
煮物
  (鶏もも肉・大根・高野豆腐・長葱・砂糖・みりん・酒・黒酢・牡蛎醤油)
ピクルス
お味噌汁 米糀味噌
  (カリフラワー・人参・大根・いんげん)
炊きたてご飯
大根葉のお和え
蕪と胡瓜のぬか漬け
八朔

 午後から小学校へ。私の頃は卒業式の後、大急ぎで体育館の模様替えをして謝恩会を行い、一日がかりの大行事だった記憶があるが、ここでは卒業式の日は式のみで午前中で終了する。謝恩会とほぼ同じ内容の行事は事前に行い、それが今日で「ありがとうの会」。卒業対策委員の保護者が中心になり、子ども達が在校中にお世話になった教職員・ボランティアやスタッフの方・保護者に感謝を伝える会。児童が劇や歌や合奏を披露し、保護者は思い出ビデオ上映や会場装飾をする。
 ビデオ上映は、入学時からの写真や動画を編集して曲やイラストを挿入し、素晴らしいクオリティで仕上げて下さる保護者の方がいらして、圧巻。実は長男と次男どちらも同級生のお父様で、二年前の上映直後に今日のオファーが殺到していたらしい。その素晴らしいに決まっている上映の直前に、保護者を代表して一言挨拶をと頼まれていて、大いに緊張したが、何とか終えられてホッ。
 写真右上は今日出された物で、この他に児童にはジュースと駄菓子の詰め合わせ、保護者にはお茶が配られた。子ども達の活き活きした表情の写真があしらわれたランチョンマット風の紙が敷かれていて、とっても素敵なのだが、写真だから載せられず残念。
 夕飯後に紅茶を薄く淹れて、頂いて来たおやつで一服。これであとは卒業式を迎えるのみ。お世話になった全ての方々に感謝!

コメント

_ みっく ― 2019年03月06日 22:39

長男の頃は卒業式前に謝恩会がありましたが、校長先生が代わられて謝恩会は無くなってしまいました。
明日、娘の卒業式です、最後の卒業式出席です。

_ みっくさま ― 2019年03月07日 22:45

三人のお子様方の子育て、お疲れ様でした♡
肩の荷が降りますね!着物の着付けにご実家からお母さまがいらっしゃるご予定だった気がします(違ったらすみません)…姫の晴れ着姿、何よりの親孝行ですね♡
レイ

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://otasuke-mama.asablo.jp/blog/2019/03/06/9044117/tb