当ブログにお越し下さりありがとうございます。 小学校で習う漢字を カテゴリ一覧に 学年別・画数別に載せてあります。 小1で習う漢字80字・小2で習う漢字160字・小4で習う漢字200字は載せ終えました。まだまだ少ないですが、お探しの際ご活用下さい。

ウインナー食べ比べ2015年06月30日 21:06

ウインナー食べ比べ
帆立缶詰めのスープ
  (帆立缶・トマト・人参・大根・かぶ・豆腐・小ねぎ・生姜・昆布・塩・酒)
炊きたてご飯
ウインナーの皿
  (ウインナー二種・トマト)
キムチ
小松菜の煮浸し
  (小松菜・人参・ハム・刻みがごめ昆布・みりん・醤油・白だし・ごま)
みょうが・きゅうり・人参のぬか漬け
きゅうりとマヨネーズ
すもも

 今夜は手の込んだおかずではないので、器でカバー(笑)。大皿と角皿、のぞきは九谷焼。
 長男の幼稚園入園前からお世話になっている方が能登ご出身。以前彼女のお宅が引っ越される際、友人と一緒にわが家で手巻き寿司を囲んだことがある。そのとき彼女に
「この器、九谷焼じゃない?」
と聞かれ
「そうで~す。石川の方をお迎えするにあたり、器は九谷焼で統一させて頂きました♪」
と応え、とても感激して下さったことを思い出す♪朝ドラの舞台が能登なので、最近よく彼女のことを思い出す。またお会いしたいわ♪

 二つのお椀と湯呑みは伊万里の作家さんの手捻り。佐賀のとあるお店でこの白磁が気に入り、同じ作家さんの器ばかりを十点程レジに持って行くと、そこのお姉さんが
「沢山ありがとうございます。この器は父が作った物なんです。私もこれを使っています♪」
と嬉しそうに話しかけてくれた。ますますファンになり、再度足を運んで買い足した♪

 今日は懐かしい友人に会ったからか、心に残る出来事を思い出す…。地方に引っ越した次男の幼稚園時のママ友と、渋谷でランチ後、羽田まで送りがてらお茶をした。食事やお茶のときはもちろん、移動中も喋りっ放し(笑)。でも話が尽きず、
「飛行機に乗り遅れそうだねぇ~!」
といって席を立った。平日昼下がりの空港は空いていて、お店も手荷物検査場もスイスイ。ゆっくり飛行機を眺めながら過ごせた。

 というわけで今夜のおかずは手の込んでいないものに(笑)。普段食べている国産肉と添加物にこだわったウインナーと、違うメーカーで同じくお肉と添加物に拘ったもの(頂いた)。家族の感想は
「どちらもそれぞれおいしい。皮がパリッとしてるのはこっちで…それから…。」
はい、そ~ですか。
 梅雨の中休みも今日までみたい。洗濯物が乾いてありがたかったなぁ。クローゼット部屋に梅雨仕様の物干しスペースを作ったから、また明日からそこね~。